1. >
  2. >
  3. ヘッドライトの黄ばみにいい方法はないかな?

ヘッドライトの黄ばみにいい方法はないかな?

ヘッドライトは劣化する

ヘッドライトは夜間などの暗い道を安全に走行するためになくてはならないものです。
さらに車のフロントの表情を決める、デザイン的な要素としても重要なパーツともいえるでしょう。

しかし、新品のときは透明で美しかったヘッドライトも、時間がたつに連れて経年劣化して、黄ばみが目立つようになります。
ヘッドライトの黄ばみは太陽光による紫外線、走っているうちに気づかずについて細かな傷、電球の熱などが原因といわれています。
特に最近の車は、ヘッドライトの素材に樹脂が使われていますから、劣化しやすくなっています。

ヘッドライトの黄ばみは見た目が悪いこともありますが、光の量が低下するので夜道などの走行に危険が伴います。
事故の原因になるとして、車検に通らないこともあります。

全体的に黄ばんでいたり、曇ったような印象はありませんか?
また、ヘッドライトカバーを手で触ってみてざらざらした感触があれば、細かなキズがついている証拠で、劣化していると考えましょう。

たとえ、ヘッドライトカバーに傷がなくても紫外線などでヘッドライトカバーの内側に曇りや黄ばみが出ていることもあります。

ヘッドライトの黄ばみや曇を落とす方法

では、一旦そうなってしまったヘッドライトは、どうすればきれいになるのでしょうか?

私が行ったのは、耐水ペーパーとコンパウンドで、ヘッドライトカバーの表面を磨く方法です。
この方法は、ヘッドライトカバーの内側が劣化していない場合、とても手軽かつ簡単にできるので良く行っている方法です。

では、手順をみていきましょう。
まず、ホコリなどの汚れを取り除くために、水と洗剤でヘッドライトをきれいに洗浄します。
きれいになったら、マスキングテープで、ヘッドライトの周囲を覆って保護します。

ここから、いよいよ研磨作業となります。
まず、耐水のサンドペーパーで表面を磨きます。
サンドペーパーの目の粗さは、汚れ具合にもよりますが、私は1500番と1000番、2000番を用意。
目の粗い1000番から磨き始めます。
水をかけながら、優しく磨きます。
決して力を入れないでください。
磨いていると黄色かった水が、白にかわってきます。
そうなったら、次に細かい1500番に変えて同じようにみがき、さらに2000番と目を細かくして、少しずつ磨いていきます。

これでかなりきれいになっているはずです。
最後に、耐水サンドペーパーよりもさらに目の細かいコンパウンドで磨きをかけていきます。

そして最後の仕上げとして、ヘッドライトカバーの表面に、専用のコーティング剤を塗って完成です。

研磨用ペーパー、マスキングテープ、コーティング剤がセットになったものも市販されているので、それを使えばより手軽にきれいにすることができます。